NEW!》》》 定例研究会 先進業務事例視察 シンポジウム 終了したイベントの活動報告はニュースレターをご覧ください
第149回定例研究会のお知らせ NEW!
開催日 | 2022年7月27日(水) 午後3時15分~4時45分 |
テーマ | 法政大学大学院連帯社会インスティテュート(連合大学院)における協同組合研究の現状について |
報告者 | ①法政大学大学院連帯社会インスティテュートのご紹介 伊丹謙太郎氏(法政大学大学院教授・日本協同組合学会常任理事) ②研究事例(1)“協同”を基盤とする組織形態の多様性とその展望 小正貴大氏(全国労働金庫協会政策調査部) ③研究事例(2)雇用によらない働き方における就労環境の問題と協同労働の可能性 島村希里氏(九州労働金庫事業部) ④研究事例(3)特定地域づくり事業協同組合制度の可能性と課題 森谷久子氏(協同金融研究会会員) |
会 場 | Zoomミーティングによるオンライン開催 |
参加費 | 当研究会の会員は参加費無料。 会員外は 1人1,000円 (学生・院生は500円) *ご入金方法はお申し込み後に個別にご案内します。 |
申 込 | 申込書(PDFファイル参照)により、FAXまたはe-mailで、7月22日(金)までに、事務局にお申し込みください。 *参加者には資料とアクセス要領を事前に送付しますので、メールアドレスを必ずご明記ください。 協同金融研究会 事務局(担当:笹野、小島) 【FAX】03-3262-2260 【e-mail】kinyucoop@mail.goo.ne.jp ※PDFファイルはこちら |
2018年度 先進業務事例視察のお知らせ・・・終了しました。
八王子における地域協同の実践 ~八王子における異業種連携の取組みから学ぶ~ |
|
実施日 | 10月26日(金) |
集合時間及び場所 | 10月26日(金)午前10時 サイバーシルクロード八王子事務所集合 (たましんブルームセンター4階 *「京王八王子駅」の隣にある多摩信用金庫の4階です) |
行程 | 10月26日(金)*各団体への訪問時間は目安です。 ○10時~12時45分 サイバーシルクロード八王子、 多摩信用金庫からのレクチャー & 昼食(弁当用意) <移動>JR八王子駅「駅ビル」内展示場へ移動(徒歩) ○13時~14時 八王子織物工業組合の展示説明&レクチャー <移動>JR八王子駅前の路線バスで「道の駅滝山」へ移動 ○14時30分~17時 JA八王子パッションフルーツ生産組合、 JA八王子からのレクチャー ○17時 「道の駅滝山」にて解散 (懇親会参加者は道の駅を見学して、18時頃路線バスで八王子駅に移動) ○18時30分~20時 懇談会(八王子駅周辺にて) ○20時 現地にて解散 |
参加費 | 参加費 2,000円(資料代・弁当代等)*移動の交通費は各自負担 懇親会費 4,000円 *参加費は当日徴収します |
募集参加者数 | 20名 |
申込み〆切日 | 10月15日(月) |
問い合わせ | 協同金融研究会(小島・笹野)〒102-0083 千代田区麹町3-2-6麹町本多ビル3B 一般社団法人日本福祉サービス評価機構内 電話&FAX:03-3262-2260 e-mail: kinyucoop@mail.goo.ne.jp ※PDFファイルはこちら |
第18回シンポジウムのお知らせ ➡終了しました
開催日 | 2022年3月5日(土)午後13時00分~17時00分 ※ZOOMミーティングによるオンライン開催 |
テーマ | コロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題 ~協同組合らしさを如何に生かすか~ |
プログラム | ○13時00分~13時10分 開会挨拶 日本大学商学部教授・協同金融研究会代表 平澤 克彦 ○13時10分~14時20分 基調講演 「協同組合のアイデンティティと協同金融~協同組合間連携を促進する立場から~」 京都大学学術情報メディアセンター研究員 日本協同組合学会元会長 石田 正昭 氏 ○14時30分~15時50分 実践・事例報告「地域の事業者・生活者の現状と協同金融の対応及び地域での連携」 西武信用金庫 理事長 高橋 一朗 氏 (一社)全国信用組合中央協会 調査企画部 部長 小川 元利 氏 静岡県労働金庫 執行役員兼経営企画部長 杉山 正治 氏 JA茨城県中央会 農政広報部調査役 卜部 将彦 氏 ○16時00分~17時00分 全体討論(信金、信組、労金、農協) コーディネーター 平澤克彦(日本大学商学部教授 協同金融研究会代表) |
会 場 | ZOOMミーティングによるオンライン開催 |
参加費 | 無料 |
定 員 | なし |
申 込 | * 事務局へメールまたはファックスで3月1日(火)までにお申込みください。 * メールアドレスを必ずご記入ください。後日、シンポジウムへの参加方法等をお知らせします。 協同金融研究会 事務局(担当:笹野、小島) 【FAX】03-3262-2260 【e-mail】kinyucoop@mail.goo.ne.jp ※PDFファイルはこちら |
Face book の情報もご参照ください。