NEW!》》》 定例研究会 先進業務事例視察 シンポジウム 終了したイベントの活動報告はニュースレターをご覧ください
第156定例研究会のお知らせ ・・・終了しました
開催日 | 2025年2月19日(水) 午後6時00分~7時45分 |
テーマ | 能登半島地震・豪雨の被害の実情と復旧・復興への取り組み、今後の課題 |
報告者 | 中山 毅 氏(一般社団法人北陸地区信用金庫協会 専務理事) |
会 場 | プラザエフ(主婦会館)5階「会議室」(「四ッ谷駅」下車、麹町口出口前) *会場に来られるか、オンライン参加かを申込書の該当欄にご記入ください。 |
参加費 | 1人1,000円 (学生・院生は無料) *ご入金方法はお申し込み後に個別にご案内します。 |
申 込 | 申込書(PDFファイル参照)によりe-mailで、2月14日(金)までに、事務局にお申し込みください。 *参加者には資料とアクセス要領を事前に送付しますので、メールアドレスを必ずご明記ください。 協同金融研究会 事務局(担当:笹野) 【e-mail】kinyucoop@mail.goo.ne.jp ※PDFファイルはこちら |
Face book の情報もご参照ください。
もどる「協同金融研究会セミナー2025」開催のお知らせ
開催日 | 2025年3月8日(土) 午後1時30分~4時00分 毎年3月初めの土曜日にシンポジウムを開催していましたが、 今年度は、「セミナー」形式で、協同組織金融機関の役割と課題を考える、 という企画にしました。是非、多くの皆様にご参加いただき、 実りある討論を行いたいと思っています。 |
講 演 テーマ |
協同組織金融機関に期待すること、現在そして未来へ(仮題) 講演(13:35~14:40) 全体討論(14:50~16:00) コーディネーター・平澤 克彦(当研究会代表、日本大学商学部特任教授) |
講 師 | 落藤 伸夫氏(StrateCutions代表、中小企業診断士) 【プロフィール】 1961年広島県生まれ。Bond University・早稲田大学政治経済学部卒、日本政策金融公庫に 約30年間勤めた後、2014年に中小企業診断士として独立。中小企業の資金調達支援などに 取り組む。主な著書に『事業性評価を軸とする中小企業支援』等 |
会 場 | 日本大学商学部「2201教室」 小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 下車 徒歩12分(東京都世田谷区砧5-2-1) オンライン(ZOOM)でも参加いただけます。 |
参加費 | 1,000円(学生・院生無料) 参加費は、会場参加の方は会場にてお支払いください。 オンラインで参加される方は、参加費振込先に記載されている口座にお振り込みください。 3月3日(月)に接続方法と資料へのアクセス方法をメールにてお知らせします。 (振込手数料はご負担ください) |
申 込 | 参加申込み(PDFファイル参照):「参加申込書」にて、事務局にお申し込みください。 (メールアドレスを必ずご明記ください) ※PDFファイルはこちら 協同金融研究会 事務局(笹野) 【e-mail】kinyucoop@mail.goo.ne.jp FAX 03-3262-2260 *参加費振込先:郵便振替(00170-4-12199)/中央労働金庫本店営業部(普通)9889872 <口座名はいずれも「協同金融研究会」> |
Face book の情報もご参照ください。