活動報告は、ニュースレターのバックナンバーをご参照ください。
100号以前のニュースレターはこちら
NO. |
発行年月日
|
ファイル名 |
掲載内容
|
執筆者
|
164 | 2024年 12月 |
newsletter164.pdf | 相川直之様の追悼号に寄せて | 平澤克彦 |
追悼 相川直之様 | 相澤朋子 菊池慎一郎 石川清英 小島正之 齊籐正 篠原幸治 多賀俊二 髙橋一朗 高橋俊行 村本孜 渡辺利夫 安田元三 |
|||
ご遺族から | 相川真樹子 | |||
■資料■協同組織金融機関のこれからの役割 | 相川直之 | |||
163 | 2024年 10月 |
newsletter163.pdf | たび重ねての発行の遅れをお詫び申し上げます | 担当事務局 笹野武則 |
◆第153 回定例研究会報告(2024.6.6)◆ 「ホールネスで仕事をする~頭のいいひとたちだけの社会はもういらない~」 |
江上広行 | |||
◆2024 年度総会報告 | ||||
◆2024 年度先進事例事例視察のお知らせ | ||||
第155 回定例研究会のお知らせ | ||||
162 | 2023年 9月 |
newsletter162.pdf | ◆第 19回シンポジポストコロナと協同組織金融の将来展望(2)(2023.3.11)◆ コロナ禍で見えてきた課題と協同金融・協同組合としての取り組みの現状 ●実践・事例報告 |
|
(1)信用金庫 | 遠州信用金庫 常勤理事 松下和広 |
|||
(2)信用組合 | 大東京信用組合地域支援部 主査 松井謙明 |
|||
(3)労働金庫 | 九州労働金庫事業 部長 田﨑辰夫 |
|||
(4)農業協同組合 | 全国農業協同組合中央会教育部 次長 田村政司 |
|||
●全体討論 |
<コーディネーター> 協同金融研究会代表・日本大学商学部教授 平澤克彦 |
|||
161 | 2023年 5月 |
newsletter161.pdf | 「共生社会と協同組織金融機関の存在価値」 | 山口郁子 |
◆第19 回シンポジウム報告(1)(2023.3.11)◆ 「ポストコロナと協同組織金融の将来展望」 |
||||
開会あいさつ | 平澤克彦 | |||
基調講演 | 長谷川勉 | |||
◆第152 回定例研究会および2023 年度総会の中止について | ||||
160 | 2023年 3月 |
newsletter160.pdf | 「アジア信用組合連盟バンコク宣言2022 について」 | 小川元利 |
◆第151 回定例研究会報告(2023.1.27)◆ | ||||
「ポストコロナの地域金融の課題」 | 小倉義明 | |||
◆資料■アジア信用組合連盟バンコク宣言2022 | ||||
◆第19 回シンポジウムのお知らせ(お詫び) | ||||
159 | 2022年 12月 |
newsletter159.pdf | 「DXの進展と若年層取引について」 | 中山六郎 |
◆時評「アメリカのクレジットユニオンの現状と課題」 | 谷川孝美 | |||
◆第150 回定例研究会報告(2022.9.27)◆ | ||||
「食エネ自給のまちづくり~耕作放棄地を活用したソーラーシェアリングの取り組みの実践から~」 | 小山田大和 | |||
◆第151 回定例研究会のお知らせ(2023.1.27) | ||||
158 | 2022年 11月 |
newsletter158.pdf | 「国連障害者権利委員会の日本政府への総括所見について」 | 笹野武則 |
◆時評「協同組織金融におけるソーシャルキャピタルの概念に関する再検討 | 長谷川勉 | |||
◆第148回定例研究会報告(2022.5.27)◆ 「地域金融機関とその融資先企業の関係性について」 |
村上真理 | |||
◆第149回定例研究会報告(2022.7.27)◆ 「法政大学大学院連帯社会インスティテュート(連合大学院)における協同組合研究の現状について」 |
伊丹謙太郎 小正貴大 島村希里 森谷久子 |
|||
◆第151回定例研究会のお知らせ/お詫び | ||||
157 | 2022年 6月 |
newsletter157.pdf | 「地域活性化は多様な主体が連携することが鍵」 | 内田多喜生 |
◆第18回シンポジウム報告(2)◆ 実践事例報告 |
||||
①信用金庫 | 髙橋一朗 | |||
②信用組合 | 小川元利 | |||
③労働金庫 | 杉山正治 | |||
④農業協同組合 | 卜部将彦 | |||
全体討論 | コーディネーター・平澤克彦 | |||
◆2022年度総会報告 | ||||
◆会員の声:新刊紹介 | 篠原幸治 | |||
◆定例研究会のお知らせ | ||||
156 | 2022年 5月 |
newsletter156.pdf | 「2020年世界信用組合統計の発表」 | 小川元利 |
◆時評◆「2020年世界信用組合統計の発表について(詳報)」 | 小川元利 | |||
◆第18回シンポジウム報告(1)◆ | ||||
開会挨拶「シンポジウムの開会にあたって」 | 平澤克彦 | |||
基調講演「協同組合のアイデンティティと協同金融」 | 石田正昭 | |||
◆会員の声「再び、わが著書を語る」 | 石川清英 | |||
◆定例研究会・総会のお知らせ | ||||
155 | 2022年 2月 |
newsletter155.pdf | 「第33回世界協同組合大会(ICAソウル大会)を終えて」 | 石田香苗 |
◆時評◆「地域の繁栄と住民の幸せを信用組合事業にかけた人たち」 | 高橋俊行 | |||
◆新刊紹介 | ||||
◆第18回シンポジウムのお知らせ | ||||
154 | 2021年 12月 |
newsletter154.pdf | 「新たな社会環境に向けて」 | 白石幸嗣 |
◆時評◆「社会的連帯経済が問うもの | 馬頭忠治 | |||
◆第147回定例研究会報告(2021.11.16)◆ 「コロナ禍での大東京信用組合の地域支援支について」 |
鈴木明美 | |||
◆協同金融研究会のアンケートの結果について | ||||
◆第18回シンポジウムのお知らせ(予告) | ||||
153 | 2021年 10月 |
newsletter153.pdf | 「JA バンクと農業金融再構築の方向」 | 清水徹朗 |
◆時評◆「労働者協同組合法の制定から施行へ」 | 相良孝雄 | |||
◆第146 回定例研究会報告(2021.9.16)◆ 「コロナ禍での足立成和信用金庫の地域支援に向けた取り組みについて」 |
吉田 修 | |||
◆新刊紹介『遊撃する中小企業 福岡・佐賀・長崎 注目の企業15 社』 | ||||
◆アンケートへのご協力のお願い/第147 回定例研究会のお知らせ | ||||
152 | 2021年 6月 |
newsletter152.pdf | 新代表就任のご挨拶 | 平澤克彦 |
退任のご挨拶 | 齊籐 正 | |||
第145回定例研究会報告(2021.5.28) 「コロナ禍の下で期待される協同組織金融機関と当研究会の役割」 |
平澤克彦 | |||
2021年度総会結果報告 | ||||
151 | 2020年 10月 |
newsletter151.pdf | 「『自助』、『共助』、『公助』~コロナ禍を乗り越えるために」 | 協同金融研究会代表 齊籐 正 |
◆コロナ禍での協同組織金融機関の取り組み◆ | 信用金庫/信用組合/労働金庫/ 農業協同組合 |
|||
◆202年度総会「書面議決」結果報告 | ||||
150 | 2020年 4月 |
newsletter150.pdf | ◆特集 誌上シンポジウム◆ SDGs達成へ、さらなる「協働の力」で! |
|
開会挨拶 「シンポジウムの開会にあたって」 | 駒澤大学教授・協同金融研究会代表 齊藤 正 | |||
◆基調講演◆ | ||||
激変の30年を振り返り、日本社会の未来を考える | 「暮らしと経済研究室」主宰 山家悠紀夫 氏 |
|||
◆実践・事例報告◆ 地域での協同(協働・共同)事業・活動の実践 |
||||
SDGsを通じた中小企業の価値向上の取組 | 東京東信用金庫 ひがしんハロープラザ両国 所長 成嶋和彦 氏 |
|||
「ソーシャルキャピタル経営」の確立を目指す実践について | いわき信用組合 常勤理事 本多 洋八 氏 |
|||
新大人社会へのパスポート~高校生の消費者教育の必要性~ | 中央労働金庫 総合企画部 CSR担当部長 有竹丈司 氏 |
|||
JAさがみが目指す地域協同組合 | さがみ農業協同組合 総合企画室 室長 井出 徹 氏 |
|||
149 | 2020年 2月 |
newsletter149.pdf | 「SDGsの達成に向けて」 | 大沼英行 |
◆時評◆ 「日本農政思想の系譜と農村協同組合の源流」 |
清水徹朗 | |||
◆第144回定例研究会報告(2020.1.21)◆ 激変する社会の中で中小企業はどう対応しているか |
河村晴雄 | |||
◆第17回シンポジウムの開催のお知らせ | ||||
148 | 2019年 12月 |
newsletter148.pdf | 「One for all, All for one」の意味するところ | 阿部雅彦 |
◆時評◆ 「ACCU への加盟と2019 年フォーラムについて」 |
小川元利 | |||
◆第143 回定例研究会報告(2019.11.20)◆ 「専門紙記者から見た信金、信組」 |
橘 綱男 | |||
◆新刊紹介 「遊撃する中小企業~信用金庫が注目する福岡・佐賀・長崎の15 社」 |
||||
◆第144 回定例研究会の開催のお知らせ | ||||
147 | 2019年 12月 |
newsletter147.pdf | 心理的安全性 | 小泉信貴 |
◆時評◆ 「神奈川県における協同組合間協同の進展」 |
岩堀義一 | |||
◆第141 回定例研究会報告(2019.7.17)◆ 「協同金融の課題を改めて考える」 |
中村英隆 | |||
◆第142 回定例研究会報告(2019.9.12)◆ 「地域における協同金融の役割と課題を改めて考える」 |
山本明弘 | |||
◆「会報・ニュースレター」発行の遅れのお詫び 第143 回定例研究会のお知らせ |
||||
146 | 2019年 10月 |
newsletter146.pdf | 被災者支援、協同組合間の連携が求められるが… | 笹野武則 |
◆第140 回定例研究会報告(2019.5.18)◆ 「大学生が見た北海道内の信用金庫、銀行の現状」 |
駒川智子 | |||
◆2019 年度総会報告(2019.5.18)◆ 2018 年度事業報告/収支決算・監査報告 2019 年度事業計画/収支予算 |
||||
◆関係団体のイベント紹介◆ かながわ協同組合のつどい 生協総研公開研究会 |
||||
◆「会報・ニュースレター」発行の遅れのお詫び 第142 回定例研究会のお知らせ |
||||
145 | 2019年 7月 |
newsletter145.pdf | 協同組合間提携を通じた発信力強化の必要性 | 小野澤康晴 |
◆時評◆ 「昭和戦後期の協同組織金融機関の『史料』を保存する組織的な取り組みを」 |
由里宗之 | |||
◆第16回シンポジウム 報告(2) | 東京三協信用金庫(遠藤雅久) 飛騨信用組合(古里圭史) 近畿労働金庫(中須雅治) 神奈川県農協中央会(岩堀義一) |
|||
全体討論 | コーディネーター 相川直之 | |||
◆第141回定例研究会のお知らせ | ||||
144 | 2019年 4月 |
newsletter144.pdf | ILO レポートから見た労働金庫のこれからの課題 | 星 竜生 |
◆第16回シンポジウム 報告(1)◆ 「まちの未来へ、さらなる『協同の力』を!」 |
||||
「シンポジウムの開会にあたって」 | 齊藤 正 | |||
基調講演「グローバルな市場経済の波から暮らしと公共、地域を守る」 | 内田聖子 | |||
◆第140 回定例研究会ならびに2019 年度総会のお知らせ | ||||
143 | 2019年 2月 |
newsletter143.pdf | スポーツの輝きのように | 堀川元史 |
◆時評◆「漁業法改正の意味するもの」 | 加瀨和俊 | |||
◆第139 回研究会報告(2019.1.31) 「トップが語る!協同金融の真価とは(Ⅳ)『論語と算盤』と信用金庫経営」 |
平松廣司 | |||
◆会員の声 「商店街活性化を考えよう」 |
篠原幸治 | |||
◆協同金融研究会第16 回シンポジウムのお知らせ | ||||
142 | 2018年 12月 |
newsletter142.pdf | 「SDGs」と信用金庫 | 小泉信貴 |
◆時評◆ 「ドラマから見た協同金融~連続テレビ小説「まんぷく」より~」 |
落合 功 | |||
◆第138 回研究会報告(2018.11.9) 「トップが語る!協同金融の真価とは(Ⅲ)長野県労働金庫の場合」 |
西村良隆 | |||
◆2018 年度先進業務事例視察の報告と感想 | ||||
報告 | 小島正之・齊藤正 | |||
感想 | 相澤朋子、小野澤康晴、木原久、萩原道義 | |||
◆第139 回定例研究会のお知らせ | ||||
第16 回シンポジウム(予告) | ||||
141 | 2018年 11月 |
newsletter141.pdf | 旧態依然な経済・政治構造はいつまで続くのか | 笹野武則 |
◆時評◆ 「フィンテック・AI 時代のヒューテック」 |
長谷川 勉 | |||
◆第137 回研究会報告(2018.9.26) 「トップが語る!協同金融の真価とは(Ⅱ)農協改革とJA の今日的課題」 |
宮永 均 | |||
◆会員の声 「北海道大学相撲部の炊き出しにみる地域との“繋がり”」 |
駒川智子 | |||
◆第139 回定例研究会のお知らせ | ||||
第16 回シンポジウム(予告) | ||||
発行遅れのお詫び | ||||
140 | 2018年 8月 |
newsletter140.pdf | 米国のコミュニティ銀行 | 原 弘平 |
◆第135 回研究会報告(2018.5.28) 「変動する金融経済情勢の下でのグローバル金融機関の課題を考える」 |
森口隆宏 | |||
◆第136 回研究会報告(2018.7.24) 「トップが語る!協同金融の真価とは 協同組織金融機関の役割について」 |
新田信行 | |||
◆2018 年度総会報告 (2017 年度事業報告・決算/2018 年度事業計画・予算/役員等改選) |
||||
◆会員の声 | 星野 慧 | |||
第137 回定例研究会のお知らせ | ||||
139 | 2018年 6月 |
newsletter139.pdf | 協同組織金融機関における連携の可能性について | 伊藤 洋 |
◆時評◆地域における生協共済の役割を考える | 小塚和行 | |||
◆第15 回シンポジウム報告(2)◆「地域における協同(協働、共同)の取り組み」 実践/事例報告 |
足立成和信用金庫(松場孝一) 第一勧業信用組合(赤平眞樹雄) 東京都農業協同組合中央会(榎本輝夫) 新潟県労働金庫(髙橋 理) |
|||
全体討論 | コーディネーター・相川直之 | |||
◆会員の声 | 山本晃慈 | |||
第136 回定例研究会のお知らせ | ||||
138 | 2018年 4月 |
newsletter138.pdf | 「ブランド」ってなんだろう? | 小関幸浩 |
◆第15 回シンポジウム報告(1)◆「街と生きる協同金融」 | ||||
開会にあたって | 齊藤 正 | |||
基調講演 | 清原慶子 | |||
新刊紹介 | ||||
第135回定例研究会・2018年度総会のお知らせ | ||||
137 | 2018年 2月 |
newsletter137.pdf | 地域の復興に、協同金融の真価発揮で応えよう | 小島正之 |
◆時評 ◆「明日をつくる地域金融 ――イノベーションを支えるエコシステム」 | 内田聡 | |||
◆第 134回研究会報告( 2018.1.19) 「地域再生に向けた地域金融機関の役割~帯広信用金庫の取り組み事例と課題~」 |
秋元和夫 | |||
◆協同金融研究会第 15回シンポジウムのお知らせ | ||||
136 | 2017年 12月 |
newsletter136.pdf | FinTech、AIと向き合う時代 | 永田一洋 |
◆2017年度先進業務事例視察報告◆埼玉県川口市における協同組合の実践から学ぶ | ||||
概況 | 小島正之 | |||
感想 | 岡本好廣/木原久/富沢賢治/中原純一 | |||
◆第 133回研究会報告( 2017.11.21) 「民学産公の協働と地域活性化」 | 内田治 | |||
◆書評 | 相川直之 | |||
◆会員の声 | 多賀俊二 | |||
◆第 134回定例研究会のお知らせ | ||||
135 | 2017年 11月 |
newsletter135.pdf | 日本のモノづくりはどうなっているのか? | 笹野武則 |
◆時評 ◆ヨーロッパ協同組織金融機関の新たな経営戦略 | 平澤克彦 | |||
◆第 132回研究会報告( 2017.9.20)「中小企業経営の現状と地域金融機関への期待」 | 大橋正義 | |||
◆会員の声わが著書を語る | 石川清英 | |||
◆第 133回定例研究会のお知らせ | ||||
134 | 2017年 8月 |
newsletter134.pdf | Human Out of the Ring | 原弘平 |
◆時評 ◆協同組織金融機関での女性活躍推進と女性人材育成 | 駒川智子 | |||
◆第 130回研究会報告( 2017.5.22)「ソーシャルファイナンスの現状と課題、協同金融への期待」 | 多賀俊二 | |||
◆第 131回研究会報告( 2017.7.25)「中小企業の現状と協同金融の課題を考える」 | 吉田敬一 | |||
◆2017年度総会報告 | ||||
◆会員の声 | 相澤朋子 | |||
◆第 132回定例研究会のお知らせ | ||||
133 | 2017年 6月 |
newsletter133.pdf | 人々が支え合う共生社会の実現のために | 大沼英行 |
◆時評◆特区・規制改革と組織ジャーナリズム | 濱田武士 | |||
◆第14回シンポジウム報告(2)「地域を元気にする協同の力」 実践/事例報告 |
三島信用金庫(髙嶋正芳) 塩沢信用組合(小野澤一成) 秦野市農業協同組合(宮永均) 労働金庫連合会(安孫子勝広) |
|||
全体討論 | ||||
◆会員の声 | 土田あつ子 | |||
第131回定例研究会のお知らせ | ||||
<お断り>第130回定例研究会報告ならびに2017年度総会報告は次号(№134・8月発行)に掲載します。 | ||||
132 | 2017年 4月 |
newsletter132.pdf | 「持続可能な」という考え方 | 国広 明 |
◆時評◆クラウドファンディングとメイカーズ | 長山宗広 | |||
◆第14回シンポジウム報告(1)◆「地域を元気にする協同の力」 | ||||
開会にあたって | 齊藤 正 | |||
記念講演 | 岡田知弘 | |||
◆会員の声 | 鈴木敏晴 | |||
新刊 | ||||
第130回定例研究会・2017年度総会のお知らせ | ||||
131 | 2017年 2月 |
newsletter131.pdf | 顧客と地域との「共通価値の創造」 | 永田一洋 |
◆第129回研究会報告(2017.1.31)トランプ新アメリカ大統領の下での世界と日本はどうなるか | 中岡 望 | |||
◆読者の声◆二宮尊徳の報徳思想と協同組織金融 | 宮正一洋 | |||
◆第14回シンポジウム(3.11)のお知らせ | ||||
130 | 2016年 12月 |
newsletter130.pdf | 協同組合否定の動きに抗した連携を | 笹野武則 |
◆時評◆第3回国際協同組合サミット開催される | 前田健喜 | |||
◆第128回研究会報告(2016.11.18)「よろず支援拠点」事業の取り組みの現状と今後の課題 | 金綱 潤 | |||
◆2016年度先進業務事例視察「報告」と感想 | ||||
◆書評◆冨川 洋『横浜を創った人々』 | 生澤 博 | |||
◆第129回定例研究会(2017.1.31)/第14回シンポジウム(3.11)のお知らせ | ||||
129 | 2016年 10月 |
newsletter129.pdf | 地方自治体と協同組合の連携 | 原 弘平 |
◆第127 回研究会報告(2016.9.9)「捨てられる銀行」その先とは?~金融情勢、金融行政の最近の動向~ | 橋本卓典 | |||
◆第128 回定例研究会(2016.11.18)のお知らせ | ||||
128 | 2016年 8月 |
newsletter128.pdf | 協同組合原則と異文化の労働者 | 熊谷征爾 |
◆第126 回研究会報告(2016.7.22)「いま、協同金融に問われていること」~問題提起と意見交換~ | 齊藤 正 | |||
◆第127 回定例研究会(2016.9.9)のお知らせ | ||||
127 | 2016年 6月 |
newsletter127.pdf | 信用組合に息づく相互扶助の精神 | 澤井浩樹 |
◆第125 回研究会報告(2016.5.20)「マイナス金利政策で地域の経済と生活はどうなるのか」 | 鳥畑与一 | |||
◆第13 回シンポジウム報告(2)◆「現場から学ぶ、地域との共存活動と成果」 | 沼津信用金庫(高嶋眞樹)/秋田県信用組合(北林貞男)/JA甘楽富岡(黒澤賢治) | |||
全体討論 | ||||
◆2016 年度総会報告 | ||||
◆第126 回定例研究会のお知らせ | ||||
126 | 2016年 4月 |
newsletter126.pdf | 未踏のマイナス金利政策下で始まった2016 年度 | 永田一洋 |
◆第13 回シンポジウム報告(1)◆「協同の力で地域の営みの活性化を!」 | ||||
開会にあたって | 齊藤 正 | |||
協同の力を高め、私たちの営みに豊かさを! | 田中夏子 | |||
◆会員の声 | 山本晃慈 | |||
第126 回定例研究会と2016 年度総会の開催のお知らせ | ||||
125 | 2016年 2月 |
newsletter125.pdf | 「食品」であっても安全とは限りません | 笹野武則 |
◆時評◆「韓国における協同組合の最近の動向」 | 丸山茂樹 | |||
◆第124 回研究会報告◆「協同組合アイデンティティとシチズンシップ」 | 中川雄一郎 | |||
◆第13 回シンポジウムのお知らせ | ||||
124 | 2015年 12月 |
newsletter124.pdf | 真の国富とは何か | 行友 弥 |
◆第123 回研究会報告◆「グローバル資本主義の本質と地域経済の再生復活策」 | 水野和夫 | |||
◆2015 年度先進業務事例視察の報告と感想◆ | 永田一洋/相川直之/足立一夫/岡本好廣/中原純一/安田元三 | |||
◆第124 回定例研究会のお知らせ | ||||
◆第13 回シンポジウムの予告 | ||||
123 | 2015年 10月 |
newsletter123.pdf | 社会的インパクト投資と協同組織金融機関 | 多賀俊二 |
◆時評◆カジノ合法化と地域振興の展望 | 鳥畑与一 | |||
◆第122 回研究会報告◆「生活者・事業者から見た協同組織金融機関の課題」 | 小島正之 | |||
◆第123 回定例研究会のお知らせ | ||||
2015 年度先進業務事例視察のご案内 | ||||
122 | 2015年 8月 |
newsletter122.pdf | 地方創生と協同組織金融 | 高﨑明彦 |
◆時評◆農協制度改革の日欧比較 | 原 弘平 | |||
◆第121 回研究会報告◆ 「2015 年 コミュニティバンクの課題」 | 中野雅由/大友茂則 | |||
◆2015 年度総会報告 | ||||
◆会員の声 | 唐 斌 | |||
◆第122 回定例研究会のお知らせ | ||||
121 | 2015年 6月 |
newsletter121.pdf | 地方版総合戦略策定に協同組織金融機関はいま | 永田一洋 |
◆第120 回研究会報告(2015.5.22)◆ソウル宣言とは何か―国際的動向と意義 | 富沢賢治 | |||
◆第12 回シンポジウム報告(2)◆「職場と地域とわたしが元気でいるために」 | ||||
実践報告 | 高橋尚子/熊野香織/菅野房子 全体討論 油井文江他 |
|||
感想 | ||||
◆第121 回定例研究会のお知らせ | ||||
120 | 2015年 5月 |
newsletter120.pdf | 「いのち」が軽んじられていないか | 笹野武則 |
◆時評◆グローバル社会経済協議会の設立 | 富沢賢治 | |||
資料「ソウル宣言」 | ||||
◆第12 回シンポジウム報告(1)◆「女性が語る!地域と協同の未来」 | ||||
開会にあたって | 齊藤 正 | |||
女性の活力を、豊かな社会の牽引力に | 大和田順子 | |||
◆新刊紹介『信用金庫論』 | ||||
第120 回定例研究会と2015 年度総会の開催のお知らせ | ||||
119 | 2015年 2月 |
newsletter119.pdf | 研修講師の経験から考える「ろうきんの営み」の伝え方 | 多賀俊二 |
◆第119 回研究会報告◆「2015 年の経済・社会状況をどう見るか」 | 浜 矩子 | |||
◆会員の声◆「ゲマインシャフト ルネッサンス」 | 中原純一 | |||
◆協同金融研究会第12 回シンポジウム開催のお知らせ | ||||
118 | 2014年 12月 |
newsletter118.pdf | 今こそ、「しんくみ」ならではのネットワークを最大限に活かそう!! | 中村克也 |
◆第118 回研究会報告◆「魅力ある地域を興す女性たち」 | 小川理恵 | |||
◆2014 年度先進業務事例視察の報告と感想◆ | 岡本好廣/生澤博/田口さつき/中原純一 | |||
◆協同金融研究会第119 回研究会開催のお知らせ | ||||
117 | 2014年 10月 |
newsletter117.pdf | 期待膨らむ「信金発!地域発見フェア」 | 永田一洋 |
◆時評◆食品表示制度の改正の動向と課題 | 山根香織 | |||
◆第117 回研究会報告◆「新自由主義が招いた金融危機とアベノミクスの行方」 | 岡本好廣 | |||
◆会員の声 | 織田次朗 | |||
◆書評・三村聡著『労働金庫』 | 長谷川勉 | |||
◆協同金融研究会第118 回研究会開催のお知らせ | ||||
116 | 2014年 8月 |
newsletter116.pdf | 改めて、食品の安全を考える | 笹野武則 |
◆時評◆最近の農政・農協改革論議について | 吉川 駿/イラスト・富岡清泰 | |||
◆第116 回研究会報告◆「2014 年度中小企業白書の概要」 | 平尾真大 | |||
◆2014 年度総会報告◆ | ||||
◆会員の声 | 金 佑榮 | |||
◆新刊紹介 | ||||
◆協同金融研究会第117 回研究会開催のお知らせ | ||||
115 | 2014年 6月 |
newsletter115.pdf | ワールドカップの光と影 | 原 弘平 |
◆第115 回研究会報告(2014.5.21)◆ | ||||
「中小企業振興基本条例への中同協の取り組みと協同組織金融機関への期待」 | 瓜田 靖 | |||
◆第11 回シンポジウム報告(2)◆「地域社会・経済、暮らしを如何に再生するか」 | ||||
実践・事例報告 | 土方悦郎/猪狩正弘/法橋 聡/矢沢定則 | |||
全体討論 | 報告者4氏+コーディネーター・相川直之 | |||
◆第116 回定例研究会のお知らせ | ||||
114 | 2014年 4月 |
newsletter114.pdf | 生活困窮者支援に協同組織金融機関はいかに向き合うか | 白井陽一 |
◆時評◆法起源説・金融システムの国際比較と協同組織の存在意義 | 村本 孜 | |||
◆第11 回シンポジウム報告(1)◆「地域社会・経済、暮らしを如何に再生するか」 | ||||
開会にあたって | 齊藤 正 | |||
「里山資本主義」という行き方 | 藻谷浩介 | |||
◆協同金融研究会第115 回定例研究会と2014 年度総会の開催のお知らせ | ||||
113 | 2014年 2月 |
newsletter113.pdf | 繁栄あれ、交流軸日本 | 益田一則 |
◆時評◆モンドラゴン銀行の状況 | 石塚秀雄 | |||
◆第114 回研究会報告◆「今年の日本経済と金融」 | 土屋直也 | |||
◆協同金融研究会第11 回シンポジウム開催のお知らせ | ||||
112 | 2013年 12月 |
newsletter112.pdf | アベノミクスと中小企業金融 | 安田原三 |
◆時評◆みずほ銀行問題から浮かび上がった金融機関のあり方を問う | 小島正之 | |||
◆第113 回研究会報告◆「信用金庫の経営について」 | 吉原 毅 | |||
◆2013 年度先進業務事例視察報告 | ||||
◆会員の声◆「お金」の話をしよう | 森中由貴 | |||
◆第114 回研究会のお知らせ/予告・第11 回シンポジウムを開催します | ||||
111 | 2013年 10月 |
newsletter111.pdf | 学生達が動物にみる相互扶助と信用金庫 | 永田一洋 |
◆時評◆金融協同組合への期待 | 栗本 昭 | |||
◆第112 回研究会報告◆「TPPが日本の地域社会・経済に与える影響を考える」 | 岡田知弘 | |||
◆「提言集」増刷 | ||||
◆第113 回研究会のお知らせ、予告・2013 年度先進業務事例視察 | ||||
110 | 2013年 8月 |
newsletter110.pdf |
歴史に真摯に向き合う姿勢を育みたい
|
笹野武則
|
◆時評◆イギリスの経験に学ぶ成長戦略の留意点
|
峯岸信哉
|
|||
◆第111回研究会報告◆「信用金庫破綻の教訓」 | 石川清英 | |||
◆読者の声◆「協同金融機関の『対面営業』と将来」 | 中島孝治 | |||
◆文献紹介「漁業と震災」「協同組合論」 | ||||
◆第112回研究会のお知らせ | ||||
109 | 2013年 6月 |
newsletter109.pdf | ドイツにおける協同組合新設数の増加 | 斉藤由理子 |
◆第110回研究会報告◆「ソーシャルメディアと協同金融」 | 内田 聡 | |||
◆第10回シンポジウム報告②(2013.3.9)◆ 「地域における協同組織金融機関の取り組みの現状と課題」 |
事例・実践報告(高橋一朗/小林和成/梶 稔) 全体討論(コーディネーター/安田原三) |
|||
◆2013年度総会報告 | ||||
◆ご挨拶 | 齊藤 正 | |||
◆読者の声 | 古江晋也 | |||
◆第111回研究会のお知らせ | ||||
108 | 2013年 4月 |
newsletter108.pdf | 新しい資金調達の潮流と協同組織金融機関 | 多賀俊二 |
◆第10回シンポジウム報告①(2013.3.9)◆ 「国際協同組合年を契機に協同組織金融機関の役割を一層強化しよう」 |
開会挨拶/安田原三 基調報告/平石裕一 |
|||
◆第110回研究会および会員総会のお知らせ | ||||
107 | 2013年 2月 |
newsletter107.pdf | 婚活とドラえもん~余計なお節介~ | 山口高司 |
◆第108回研究会(2012.11.12)◆ アメリカにおけるコミュニティ・バンクの現状について |
Salvatore Marranca | |||
◆第109回研究会(2013.1.23)◆ 「中小企業金融円滑化法」廃止に伴う中小企業への影響と金融機関の対応 |
鳥畑与一 | |||
◆会員の声◆人員採用にあたって考えて欲しいこと | 児玉和人 | |||
◆新刊紹介◆石川清英著『信用金庫破綻の教訓』 | ||||
★第10回シンポジウムのお知らせ | ||||
106 | 2013年 1月 |
newsletter106.pdf | 理念を伝える教育者も世代交代期に | 永田一洋 |
◆時評◆民間金融機関の業況推移を読む | 生澤 博 | |||
◆2012年度先進業務事例視察・報告と参加者の感想◆ 「復旧・復興が遅れている福島県被災地を視察して」 |
||||
○土湯温泉町復興再生協議会
|
加藤勝一 | |||
○相双信用組合 | 森谷久子 | |||
○感想 | 相川直之、青木義隆、生澤 博、土田あつ子、 萩原道義、平石裕一、安田原三 |
|||
◆第109回定例研究会のお知らせ | ||||
シンポジウムの予告 | ||||
お詫び | ||||
105 | 2012年 10月 |
newsletter105.pdf | 創造は抵抗であり、抵抗は創造である | 笹野武則 |
◆時評◆IMFと世界銀行の東京総会に想う | 岡本好廣 | |||
◆第107回研究会(2012.9.21)◆ 消費者からみて協同組織金融機関に期待すること |
楠本くに代 | |||
◆新刊紹介◆吉原 毅『城南信用金庫の「脱原発」宣言』&『信用金庫の力』 | ||||
◆第108回定例研究会のお知らせ | ||||
104 | 2012年 8月 |
newsletter104.pdf | 日本の暑い夏 | 木原 久 |
◆時評◆韓国の協同組合基本法について | 丸山茂樹 | |||
◆第106回研究会・特別企画でのスピーチより(2012.7.24)◆ 協同組織金融の研究を振り返って |
安田原三 | |||
◆情報のページ◆誇らしい出来事 ふたつ | 事務局 | |||
◆2012年先進業務事例視察のご案内 | ||||
第107回定例研究会のお知らせ | ||||
103 | 2012年 6月 |
newsletter103.pdf | 市民ファンドと協同組織金融機関 | 多賀俊二 |
◆第105回研究会報告◆「東日本大震災による被災地の復興金融の現状と課題」 | 加納 望 | |||
◆第9回シンポジウム報告②(2012.3.10)◆ 「地域復興・再生と協同組織金融機関~被災地の復旧・復興の課題は何か~」 |
||||
事例・実践報告 | 奈良義人、木村 繁、千田泰洋、鈴木利徳 | |||
全体討論 コーディネーター | 鳥畑与一 | |||
◆2012年度総会報告 | ||||
第106回研究会<特別企画>のお知らせ | ||||
102 | 2012年 4月 |
newsletter102.pdf | しんくみネット | 板橋道弘 |
◆第9回シンポジウム報告①(2012.3.10)◆ 「地域復興・再生と協同組織金融機関~被災地の復旧・復興の課題は何か~」 |
||||
開会挨拶 | 安田原三 | |||
記念講演 | 吉田敬一 | |||
◆文献紹介『実践ホスピタリティ入門』 | ||||
第105回研究会および会員総会のお知らせ | ||||
101 | 2012年 2月 |
newsletter101.pdf | 「絆」を「つなぐ力」がさらに発揮される年 | 岩井裕時 |
◆時評◆IFRSから「Sound Accounting」へ | 田中 弘 | |||
◆第104回研究会報告(2012.1.25)◆ 金融機関の環境への取り組みと協同組織金融機関への期待 |
末吉竹二郎、長谷川絢子 | |||
◆会員の声◆地域の応援団としての資金循環 | 平松知実 | |||
◆協同金融研究会第9回シンポジウムのお知らせ | ||||
100 | 2011年 11月 |
newsletter100.pdf | 「ニュースレター」100号と今後 | 笹野武則 |
◆第103回研究会報告(2011.11.24)◆ 欧州金融・財政危機の構造と焦点 |
高田太久吉 | |||
◆特別企画◆「ニュースレター100号を迎えて | 安田原三、相川直之、飯塚朝夫、大嶋茂男、岡本好廣、木原 久、炭本昌哉、富沢賢治、平石裕一、小島正之 | |||
◆寄稿◆「原発よりも太陽光発電を」 | 生澤 博 | |||
◆第104回研究会のお知らせ |
99 | 2011年10月 | newsletter99.pdf |
98 | 2011年8月 | newsletter98.pdf |
97 | 2011年6月 | newsletter97.pdf |
96 | 2011年4月 | newsletter96.pdf |
95 | 2011年2月 | newsletter95.pdf |
94 | 2010年12月 | newsletter94.pdf |
93 | 2010年10月 | newsletter93.pdf |
92 | 2010年8月 | newsletter92.pdf |
91 | 2010年6月 | newsletter91.pdf |
90 | 2010年5月 | newsletter90.pdf |
89 | 2010年2月 | newsletter89.pdf |
88 | 2009年12月 | newsletter88.pdf |
87 | 2009年10月 | newsletter87.pdf |
86 | 2009年8月 | newsletter86.pdf |
85 | 2009年6月 | newsletter85.pdf |